- 専用VPNの導入のメリット
- 専用VPNを導入するまでの流れ
- おすすめの通信事業者
- VPNを導入するために必要な機器
専用VPNの導入のメリット
- チーム全体が同一の固定IPアドレスを共有してインターネット上にアクセスできる
- 特定のIPアドレスからのみ、社内クラウドシステムへのアクセスを許可することができる
- 取引先の許可があれば、取引先サーバーのアクセス制限に接続できる
- 在宅ワークでも安全に社内のネットワークにアクセスできる
- 各チームに別々の固定IPアドレスを割り当てることができる
専用VPNの導入はこんな方におすすめ
- 1つの固定IPアドレスをチームで同時に利用したい方
- 社内クラウドシステムにIP制限をかけてセキュリティを強化したい方
- 取引先サーバーの利用に固定IPアクセス制限をかけられている方
- 外部から社内ネットワークへ固定IPアクセス制限をかけている方
- 作業チーム毎に固定IPを必要としてる方
こんな方におすすめ
1つの固定IPアドレスをチームで同時に利用したい方
通常、インターネットに接続する際には、プロバイダから割り当てられた動的IPアドレスを使用します。
動的IPアドレスは、接続するたびに異なるIPアドレスが割り当てられるため、チームで同時に1つのサービスを利用することができません。
専用VPNを導入すると、社内に専用の回線とIPアドレスが割り当てられます。
そのため、チームで同時に1つのサービスを利用することができます。
専用VPNを導入することで、以下のメリットがあります。
- 1つの固定IPアドレスをチームで同時に利用できる
- 通信が暗号化されるため、セキュリティが向上する
- 通信速度が向上する
テレワークで作業チームの接続元IPを統一できなくて困っている方におすすめです
こんな方におすすめ
社内クラウドシステムにIP制限をかけてセキュリティを強化したい方
クラウドシステムは、インターネット経由で外部から容易にアクセスすることができます。
そのため、不正アクセスや情報漏洩のリスクがあります。
専用VPNを導入すると、社内ネットワークとクラウドシステムを専用回線で接続することができます。
そのため、インターネットを経由せずにクラウドシステムにアクセスできるようになります。
さらに、専用VPNでは、IPアドレスでアクセス制限を設定することができます。
これにより、指定したIPアドレスからしかクラウドシステムにアクセスできないようにすることができます。
制限をかけることで、不正アクセスや情報漏洩のリスクを大幅に低減することができます。
リモートワークやクラウドサービスの利用が増加する現代においては、アクセスのセキュリティを確保することが極めて重要です。
IP制限はシステムへのアクセスを正確にコントロールし、組織全体のセキュリティ体制を強化する上で、重要な役割を果たします。
■社内クラウドシステムにIP制限をかけるメリット
不正アクセスの防止
IP制限を使用することで、特定の信頼されたIPアドレスからしかクラウドシステムにアクセスできなくなります。
これにより、不正なアクセスを試みる者の利用が制限され、不正アクセスのリスクが大幅に低減します。
最適なアクセス管理
IP制限は、組織内で特定のユーザーグループや部門に対するアクセスを制限するために使用できます。
必要なユーザーのみがアクセスできるように制御し、セキュリティポリシーをより厳密に実施できます。
リモートアクセスの制御
IP制限は、リモートワークや外部のパートナーが社内クラウドシステムにアクセスする際にも役立ちます。
特定のIPアドレスからのみアクセスを許可することで、リモートアクセスを制御し、セキュリティを確保できます。
セキュリティ監視の簡素化
IP制限を使用すると、IP範囲からのトラフィックを監視しやすくなります。
異常なトラフィックや不正アクセスの検出が容易になり、セキュリティ違反を素早く特定できます。
こんな方におすすめ
取引先サーバーの利用に固定IPアクセス制限をかけられている方
固定IPアクセス制限は、特定のIPアドレスからのみサーバーへのアクセスを許可するセキュリティ対策の一つです。
通常、取引先サーバーは特定のIPアドレスからのアクセスしか許可せず、他のIPアドレスからのアクセスを拒否します。
専用VPNを導入する場合、VPNサーバーが通信の中継役を果たします。
つまり、VPNクライアント(あなたの端末)からVPNサーバーへの通信は、VPNサーバーのIPアドレスを使用して行われます。
そのため、取引先サーバーはVPNサーバーのIPアドレスからのアクセスとして認識します。
その方法として以下の点が挙げられます。
取引先サーバーの許可リストに含まれている場合
VPNサーバーのIPアドレスが取引先サーバーの許可リストに含まれている場合、VPNを介してアクセスすることができます。
これは、VPNサーバーが信頼されたIPアドレスとして取引先サーバーに登録されている場合に限ります。
IPアドレスの仮想化
VPNを使用すると、VPNサーバーのIPアドレスを共有し、VPNクライアントのトラフィックがVPNサーバーを経由する際には、それがVPNサーバーのIPアドレスから発信されたものとして取引先サーバーに見えます。
この仮想化により、IPアクセス制限を回避できます。
ホワイトリストの設定
取引先サーバー側で、VPNサーバーのIPアドレスをホワイトリストに追加することによって、アクセスを許可することも可能です。
ただし、セキュリティ上の理由から、固定IPアクセス制限を設けている場合、VPNを導入する前に取引先との調整が必要となります。
また、VPNのセキュリティ設定や取引先サーバーの設定によって、実際の運用方法は異なる場合があります。
具体的な状況に応じて取引先と適切な対策を検討することが重要です。
こんな方におすすめ
外部から社内ネットワークへ固定IPアクセス制限をかけている方
社内ネットワークでは、セキュリティを確保するために通常、特定の固定IPアドレスからのみアクセスを許可する設定が行われています。
しかし、このセキュリティ設定は、社内にいる従業員には適していますが、外部からのアクセスが必要な場合に問題が生じます。
例えば、自宅や出張先から社内ネットワークにアクセスしようとすると、その場所のIPアドレスが社内の固定IPアドレスとは異なるため、アクセスが拒否されます。
そのようなときに専用VPNがあれば、従業員はVPNを通じて社内ネットワークに割り当てられた固定IPアドレスを利用してアクセスできます。
VPNはユーザーの実際のIPアドレスを隠し、社内ネットワークが許可する固定IPアドレスを介して通信するため、アクセス制限を満たしつつ、リモートからでも安全にネットワークリソースにアクセスできます。
外部からでも社内のネットワークにアクセスできることで業務の連続性が保たれ、生産性の向上に寄与します。
また、セキュリティを犠牲にすることなく、従業員の柔軟な働き方を支援することが可能です。
こんな方におすすめ
作業チーム毎に固定IPを必要としてる方
専用VPNを構築する際、通常の設定ではVPNクライアント(作業チームの端末)がVPNサーバーに接続すると、VPNサーバーのIPアドレスを共有して使用します。
これにより、全ての作業チームの端末は同じIPアドレスを共有し、外部から見れば同じIPアドレスからの通信として認識されます。
しかし、固定IPアドレスを作業チーム毎に割り当てるためには、以下のような設定が必要です。
サブネットの分割
VPN内のIPアドレスをサブネットごとに分割することが必要です。
各サブネットは異なる固定IPアドレス範囲を持ちます。
ルーティングの設定
VPNサーバーは、各作業チームのサブネットに対するルーティングを設定する必要があります。
これにより、各チームの通信が正しいサブネットに配信されます。
IPアドレスの割り当て
VPNサーバーは、各作業チームのメンバーに対して、所属するサブネットに属する固定IPアドレスを割り当てます。
各チームは異なるIPアドレスを使用できます。
セキュリティ設定
各サブネットに対する適切なセキュリティ設定を行い、他のサブネットからのアクセスを制御します。
このような設定を行うことで、作業チーム毎に固定IPアドレスを使うことが可能となります。
▼お問い合わせはここから▼
\ VPNサーバーを一台丸ごと構築 /
専用VPNを導入するまでの流れ
STEP1:導入目的と要件の整理
導入するVPNの目的を明確にし、どのような問題を解決しようとしているかを特定します。
テレワークの実現や、拠点間接続の強化、セキュリティの強化などが挙げられます。
要件としては、以下のものが挙げられます。
- 接続する拠点数
- 利用する通信回線の種類
- セキュリティのレベル
要件を具体的にすることで、通信事業者との契約や、機器の準備、ネットワークの設定がスムーズに行われます。
STEP2:通信事業者との契約
VPNを利用するためには、通信事業者と契約する必要があります。
契約の際には、接続する拠点数や、利用する通信回線の種類、セキュリティのレベルなどについて、通信事業者と協議します。
STEP3:機器の準備
VPNの導入に適したネットワーク環境を整備します。
VPNを利用するためには、VPNルーターの準備が必要です。
VPNルーターの種類は、通信事業者によって異なります。
また、VPNを使用するデバイスにも、VPNクライアントソフトウェアのインストールが必要です。
STEP4:社内ネットワークの設定
VPNルーターの設定と、社内ネットワークの設定を行います。
VPNルーターの設定では、通信事業者から提供される設定情報をもとに、VPNの接続方法やセキュリティの設定を行います。
これには、接続プロトコル、暗号化方法、認証情報などがあります。
社内ネットワークの設定では、VPNルーターのIPアドレスを登録するなどの作業を行います。
プロバイダーの変更や、難しい初期設定はSUIKA VPNが全て行うので、初めての方におすすめです。
STEP5:テストと運用開始
VPNの接続テストを行い、問題がないことを確認します。
接続テストを行う際には、以下の点を確認します。
- 社内ネットワークと社外ネットワークの接続を確認する
- VPNを使用するデバイスから社内ネットワークにアクセスできることを確認する
問題がなければ、運用を開始します。
VPNの導入後は、運用ルールを定め、定期的に運用状況の確認を行うことで、安全かつ安定した運用を実現することができます。
通信事業者は「SUIKA VPN」がおすすめ
SUIKA VPN Team IP Serviceは、法人向けのVPNサービスを提供しています。
テレワークやリモートワーク環境向けに特化しており、従業員の接続元IPを固定IPに統一し、セキュリティを強化することが可能です。
また、Windows、Mac、iOS、Androidに対応しており、暗号化通信により安全性を高めています。
プランは3つ用意されており、当サイトが特に推奨しているプランは、費用対効果が高い「PPTP or L2TP + IKEv2接続方式プラン」です。
- 専用のVPNサーバーを最短0日で構築!
- プロバイダーの変更や、難しい初期設定、工事等は一切不要!
- 最低利用期間、解約違約金等の縛りナシ!
■各プランの料金
プラン | 月額料金 |
---|---|
PPTP or L2TP + IKEv2接続方式プラン 推奨 (専用サーバ2台提供) | 33,550円/月 |
IKEv2接続方式プラン | 25,850円/月 |
PPTP or L2TP接続方式プラン | 21,560円/月 |
■共通オプション
項目 | 内容 |
---|---|
サーバー | 専用にVPNサーバーを構築 |
IPアドレス | 1サーバー当たり固定IP1つ |
対応OS | Windows、Mac OS、iOS、Android |
接続方式 | IKEv2/PPTP/L2TP |
セッション数 | 1セッション (1アカウントにつき1セッション) |
初期費用 | 無料 |
お支払い | クレジットカード |
キャンセル | 30日間返金保証 |
アカウント数 | 20アカウント |
追加アカウント | 月額:4,400円(税込)/10アカウント(1台最大200アカウントまで) |
▼お問い合わせはここから▼
\ VPNサーバーを一台丸ごと構築 /
「PPTP or L2TP + IKEv2接続方式プラン」のおすすめポイント
- 必要に応じて接続方式が選択できる
- サーバーが2台提供される
- セキュリティと性能のバランスが良い
おすすめポイント1
必要に応じて接続方式が選択できる
IKEv2とPPTP/L2TPの両方が利用可能になることで、セキュリティ要件への対応、利用するデバイスの選択、異なるネットワーク環境への適応など、選択肢の幅が広がります。
例えば、ある企業で従業員が社内ネットワークにリモートアクセスする必要があるとします。
この企業には様々な部門があり、部門ごとに異なるレベルのセキュリティ要件とネットワークの互換性が求められます。
使用例1
高いセキュリティが必要な部門の場合
財務部門や人事部門など、機密情報を扱う部門では、データの保護が最優先事項です。
このような場合、IKEv2が推奨されます。
IKEv2は最新の暗号化技術を使用しており、高度なセキュリティを提供します。
従業員が自宅やカフェから社内ネットワークにアクセスする際も、情報漏洩のリスクを最小限に抑えることができます。
使用例2
古いシステムや互換性が重視される部門の場合
ITインフラが古い部門や、互換性が必要なソフトウェアやシステムを使用している部門では、新しいプロトコルをサポートしていない場合があります。
PPTPやL2TPは古いシステムでも広くサポートされており、こうした環境でのリモートアクセスに適しています。
セキュリティレベルはIKEv2ほど高くはありませんが、基本的なセキュリティニーズには対応しています。
IKEv2とPPTP/L2TPの両方を利用できることによって、企業はさまざまな部門のニーズに対応し、セキュリティと互換性のバランスを取りながら、リモートワーク環境を構築できます。
将来的にITインフラをアップグレードする際にも、これらのプロトコルを柔軟に切り替えることで、移行過程をスムーズに行うことが可能です。
おすすめポイント2
サーバーが2台提供される
2台の専用サーバーが提供されることで二つのメリットがあります。
- 一方のサーバーがダウンしても接続が中断されない
- サーバーへの負荷が軽減される
一方のサーバーがダウンしても接続が中断されない
2台の専用サーバーが提供されることにより、冗長性が向上します。
一方のサーバーが故障した場合でも、もう一方のサーバーにトラフィックを自動的に切り替えることができ、サービスの中断を最小限に抑えられます。
これにより、高い可用性が確保され、ネットワークへのアクセスが安定します。
例えばこんな時に便利です。
緊急時のシステムバックアップ
災害やシステム障害が発生した際、1台のサーバーがダウンしても、もう1台のサーバーがバックアップとして機能し、業務に重要なアプリケーションやデータベースへのアクセスを維持します。
定期メンテナンス中の業務継続
サーバーの定期メンテナンスやアップデート中に、一方のサーバーがオフラインになる場合でも、もう一方のサーバーが全業務を引き継ぎ、業務の中断を防ぎます。
セキュリティ対策としての分離
セキュリティ上の理由から、重要なデータを扱うサーバーと一般的な業務用サーバーを物理的に分離し、もし一方がセキュリティ侵害を受けても、もう一方が安全に業務を続けられるようにします。
サーバーへの負荷が軽減される
社内ネットワーク内で2台のサーバーを運用することにより、1台に集中することがなくなるため、各サーバーへの負荷が減少します。
この結果、サーバーの過負荷によるパフォーマンスの低下やダウンタイムのリスクが軽減されます。
たとえば、社内で大規模なファイル共有やデータベースアクセスが発生した場合、単一のサーバーでは処理能力が不足し、レスポンスタイムが遅延したり、最悪の場合はサービスが停止することがあります。
しかし、2台のサーバーにトラフィックを均等に分散することで、各サーバーの負荷が軽減され、より安定したパフォーマンスが維持されます。
負荷分散は特に多数のユーザーが同時にシステムを利用する際に、システムの安定性と効率性を向上させる重要な役割を果たします。
おすすめポイント3
セキュリティと性能のバランスが良い
「PPTP or L2TP + IKEv2接続方式プラン」がセキュリティと性能のバランスに優れているとされる理由をそれぞれ解説します。
PPTP (Point-to-Point Tunneling Protocol)
PPTPはもともとセキュリティが低いとされています。
暗号化技術が古く、現代のセキュリティ基準には必ずしも準拠していません。
そのため、高度なセキュリティを求める用途には不向きです。
しかし非常に軽量であり、セットアップが簡単で接続速度が高速です。
PPTPは性能面では優れていますが、セキュリティの弱さがネックとなります。
L2TP (Layer 2 Tunneling Protocol)
L2TP自体は暗号化機能を持っていませんが、通常、IPSec(Internet Protocol Security)と組み合わせて使用されることが多いです。
この組み合わせにより、強力な暗号化が実現され、結果としてセキュリティが大幅に強化されます。
L2TP/IPSecはPPTPよりもセキュリティが強い分、若干のオーバーヘッドがあり、パフォーマンスが低下する可能性があります。
しかし、一般的な用途ではこの違いはそれほど大きくありません。
IKEv2 (Internet Key Exchange version 2)
IKEv2は、最新の暗号化技術を使用し、データの安全性とプライバシーを保護します。
このプロトコルは接続の安定性と再接続の速さに優れており、ネットワークが変更されたときにも迅速に再接続します。
一時的な接続の中断があっても、通信がすぐに再開されます。
IKEv2はセキュリティと効率のバランスが良く、広範なデバイスとシステムで広く利用されています。
PPTPは性能は良いもののセキュリティが弱いです。
対照的に、L2TP + IKEv2の組み合わせは、セキュリティが強化され、パフォーマンスも十分に高いレベルを保っています。
L2TPはIPSecと組み合わせて使用されることで強固なセキュリティを提供し、IKEv2はセキュリティを維持しながらも高速な接続と安定性を実現します。
このように、PPTPの高速性とL2TP + IKEv2のセキュリティの強さを組み合わせることで、バランスの良いVPN接続方式を提供することができます。
VPNを導入するために必要な機器
- VPNゲートウェイ
- VPNルーター
VPNゲートウェイ
VPNゲートウェイは、VPNネットワークの入口および出口の役割を果たし、インターネットとVPNネットワーク間のトラフィックのやり取りを制御します。
これにより、VPNクライアントとVPNサーバー間の通信を暗号化してセキュリティを確保します。
VPNゲートウェイは以下の機能があります。
トラフィックの暗号化と復号
ゲートウェイはデータが公共のインターネット上を安全に移動できるように暗号化し、受信側でそのデータを復号化します。
認証とアクセス制御
ユーザーまたはデバイスがVPNにアクセスする際に認証を行い、適切なアクセス権限を提供します。
トンネリングプロトコルの管理
VPN通信にはトンネリングプロトコルが使用され、ゲートウェイはこれらのプロトコルを管理し、通信の安定性とセキュリティを保ちます。
VPNゲートウェイは、物理的な専用ハードウェアとして提供されることもあれば、ソフトウェアベースのソリューションとして提供されることもあります。
企業の規模やニーズに応じて、最適なVPNゲートウェイを選択することが重要です。
VPNルーター
VPNルーターは、インターネット(公共のネットワーク)とVPNネットワーク(プライベートなセキュアなネットワーク)間のデータの流れを管理し、これら二つのネットワーク間でセキュアな接続を確立する役割を持っています。
この接続によって、ネットワーク内のデバイス(例えば、社内のコンピュータやスマートフォン)が、インターネット上のサーバーやリソースに対して安全にアクセスできるようになります。
VPNルーターの主要な機能は以下の通りです。
トラフィックのルーティングと管理
VPNルーターは、ネットワーク内のトラフィックを適切にルーティングし、VPN経由でのデータ転送を管理します。
セキュリティと暗号化
データの安全性を保つために、VPNルーターは通信データを暗号化し、不正アクセスから保護します。
トンネリングプロトコルのサポート
VPNルーターは、さまざまなトンネリングプロトコルをサポートし、異なるタイプのVPN接続に対応します。
VPNルーターは、小規模なオフィスや家庭用のものから、大規模企業向けの高性能なモデルまで幅広い選択肢があります。
VPNネットワークのパフォーマンスとセキュリティに直接影響を与えるため、VPNルーターの選択は非常に重要です。
■VPNルーターが特に重要となる状況
リモートからのからのアクセス
従業員が外部から安全に社内ネットワークにアクセスする必要がある場合、VPNルーターが不可欠です。
VPNルーターを使うことで安全にデータやアプリケーションにアクセスでき、セキュリティリスクが最小限に抑えられます。
拠点間の接続
複数のオフィスや支社を持っており、拠点間でデータの共有や通信が必要な場合、VPNルーターが必要です。
VPNを使用することで、異なる拠点間で安全かつプライベートな通信が確立され、情報の共有がスムーズに行えます。
クライアントからの接続
VPNルーターは、クライアントからのアクセスを制御するとき、セキュリティを確保するために重要です。
クライアントが社内ネットワークに接続する際、VPNを介して暗号化されたトンネルを通じてアクセスできます。
専用VPNを導入した後の注意点
専用VPNを社内ネットワークに導入した後の注意点を重要度が高い順に紹介します。
セキュリティポリシーの確立と遵守
VPNの導入に際して、セキュリティポリシーを明確に策定し、社内の全ての従業員やユーザーに対して遵守を徹底させる必要があります。
セキュリティポリシーにはアクセス許可、パスワードポリシー、データの取り扱い方針などがあります。
二段階認証の設定
VPNアクセスのセキュリティを向上させるため、二段階認証(2FA)を導入し設定します。
ユーザーがパスワードと追加の認証要素(例:OTPコード)を提供することで、セキュリティを強化できます。
ログの監視と保管
VPNのログファイルを定期的に監視し、不正アクティビティや異常なアクセスを検出するための適切なツールを導入します。
また、法的な要件に従ってログデータを適切に保管します。
アップデートとパッチ管理
VPNソフトウェアやハードウェアのアップデートとセキュリティパッチの適用を定期的に行います。
セキュリティの脆弱性を修正し、最新のセキュリティ機能を活用します。
アクセス権の管理
ユーザーアカウントの適切なアクセス権を設定し、最小限の権限を付与します。
権限を持つユーザーだけがアクセスできるように制御します。
従業員の教育と意識向上
VPNの使用方法だけでなく、セキュリティに関する意識を高めるための教育が必要です。
VPN利用に関する社内ポリシーを明確にし、全従業員に共有することが大切です。
バックアップと復旧計画
VPNの設定や構成情報を定期的にバックアップし、災害や障害が発生した場合に迅速な復旧を可能にする計画を策定します。
サードパーティの監査
定期的にセキュリティ専門家やサードパーティによるセキュリティ監査を実施し、システムの脆弱性を特定し、改善策を導入します。
この順序はセキュリティと運用の重要性にもとづいて並べたものです。
セキュリティポリシーの策定と二段階認証の導入が最も重要で、それに続いてログの監視、アップデート管理などが重要な要素となります。
セキュリティトレーニングやサードパーティの監査も重要ですが、それらを効果的に実施するためには前述の要素がしっかりと整備されていることが必要です。
▼お問い合わせはここから▼
\ VPNサーバーを一台丸ごと構築 /